(オプション)ターゲット マシンの iSCSI ボリュームへのデータの回復
iSCSI ボリュームをターゲット マシンに統合し、そのボリュームをターゲット マシンの一部にすることができます。 その後、ターゲット マシンの iSCSI ボリュームにデータをリストアできます。 そうすることによって、データを管理し、ネットワーク上で転送することができます。
重要: iSCSI ボリュームをターゲット マシンに統合すると、iSCSI ボリュームからのすべての既存のデータは失われます。
以下の手順に従います。
- ターゲット マシンの CD-ROM ドライブに Arcserve UDP エージェント(Linux) Live CD を挿入するか、または Arcserve UDP エージェント(Linux) Live CD の .iso ファイルをマウントします。
- CD-ROM からターゲット マシンを起動します。
- ターゲット マシンが起動し、Arcserve UDP エージェント(Linux) Live CD 環境が構築されます。 ターゲット マシンの IP アドレスが画面に表示されます。
- ターゲット マシンのシェル環境を入力します。
- 以下のコマンドを実行し、iSCSI イニシエータ デーモンを開始します。
- iSCSI ターゲット ホストを検出するためのディスカバリ スクリプトを実行します。
- iSCSI ターゲット ホストのデフォルトのポート値は 3260 です。
- 検出されたターゲットに手動でログインする前に、ディスカバリ スクリプトによって検出された iSCSI ターゲット ホストの iSCSI 修飾名(IQN)を記録しておきます。
- ターゲット ノードの使用可能なブロック デバイスをリスト表示します。
- 検出されたターゲットにログインします。
- ブロック デバイスは、ターゲット ノードの /dev ディレクトリにあります。
- 以下のコマンドを実行し、新しいデバイス名を取得します。
- /dev/sd<x> という名前の追加のデバイスはターゲット ノード上にあります。
/etc/init.d/iscsid start
iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number>
#fdisk -l
iscsiadm -m node -T <iSCSI Target IQN name> -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number> -l
#fdisk –l
iSCSI ボリュームがターゲット ボリュームに統合されました。