You are here: Arcserve UDP エージェント(Linux)の使用 > Linux ノードをバックアップする方法 > (オプション)バックアップ ストレージとしての iSCSI ボリュームの準備

(オプション)バックアップ ストレージとしての iSCSI ボリュームの準備

復旧ポイントを iSCSI (Internet Small Computer System Interface)ボリュームに保存することができます。iSCSI を使用すると、IP 標準を使用して、ネットワーク上でデータ転送およびストレージを管理できます。

iSCSI イニシエータ ソフトウェアの最新のリリースがバックアップ サーバにインストールされていることを確認します。RHEL システム上のイニシエータ ソフトウェアは、iscsi-initiator-utils としてパッケージされています。SLES システム上のイニシエータ ソフトウェアは、open-iscsi としてパッケージにされています。

以下の手順に従います。

  1. バックアップ ソース ノードのシェル環境にログインします。
  2. 以下のいずれかのコマンドを実行し、iSCSI イニシエータ デーモンを開始します。
  3. iSCSI ターゲット ホストを検出するためのディスカバリ スクリプトを実行します。
    iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number>

    iSCSI ターゲット ホストのデフォルトのポート値は 3260 です。

  4. 検出されたターゲットに手動でログインする前に、ディスカバリ スクリプトによって検出された iSCSI ターゲット ホストの iSCSI 修飾名(IQN)を記録しておきます。
  5. バックアップ ソース ノードの使用可能なブロック デバイスをリスト表示します。
    #fdisk -l
  6. 検出されたターゲットにログインします。
    iscsiadm -m node -T <iSCSI Target IQN name> -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number>  -l

    ブロック デバイスは、バックアップ ソース ノードの /dev ディレクトリにあります。

  7. 以下のコマンドを実行し、新しいデバイス名を取得します。
    #fdisk –l

    /dev/sd<x> という名前の追加のデバイスはバックアップ ソース ノード上にあります。

    たとえば、デバイスの名前が /dev/sdc であるとします。このデバイス名を使用して、パーティションおよびファイル システムを以下の手順で作成します。

  8. iSCSI ボリュームをフォーマットしてマウントします。
  9. 以下のコマンドを使用して、バックアップ ソース ノード上にパーティションおよびファイル システムを作成します。
    # fdisk /dev/sdc

    1 つのパーティションのみを作成した場合、以下のコマンドを使用して、単一パーティション用のファイル システムを作成します。

    # mkfs.ext3 /dev/sdc1
  10. 以下のコマンドを使用して、新しいパーティションをマウントします。
    # mkdir /iscsi
    # mount /dev/sdc1 /iscsi

    新しいパーティションがマウントされ、iSCSI ボリュームをバックアップ ジョブでバックアップ ストレージとして使用できるようになります

  11. (オプション)以下のレコードを /etc/fstab フォルダに追加することにより、サーバを再起動した後に iSCSI ボリュームがバックアップ サーバに自動的に接続するようにします。
    /dev/sdc1 /iscsi ext3 _netdev 0 0

iSCSI ボリュームは、バックアップ ストレージとして使用できるようになりました。


Copyright © 2018. All rights reserved.

このページを評価する
このページのコンテンツは役に立ちました。 強く反対する 強く同意する
このページに関する評価と任意のコメントを送信する