リストアするファイル コピー情報を指定したら、選択したファイル コピーおよびコンテンツ用にコピー オプションを定義します。
以下の手順に従います。
元の場所にリストアする
バックアップ イメージがキャプチャされた元の場所にリストアします。
別の場所にリストアする
指定した場所にリストアします。緑色の矢印ボタンをクリックすると、指定した場所への接続を検証できます。必要に応じて、その場所にアクセスするための[ユーザ名]および[パスワード]認証情報を入力します。
既存ファイルを上書きする
リストア先にある既存ファイルを上書き(置換)します。すべてのオブジェクトが、コンピュータ上に存在しているかどうかに関わらずバックアップ ファイルからリストアされます。
アクティブ ファイルを置換する
再起動の際にアクティブ ファイルを置換します。リストア試行時に、既存ファイルが使用中またはアクセス中であることが Arcserve UDP エージェント(Windows)によって検出された場合、ファイルはすぐには置換されません。問題の発生を避けるために、次回マシンが再起動されるまで、アクティブ ファイルの置換は延期されます(リストアはすぐに実行されますが、アクティブ ファイルの置換は次の再起動中に完了します)。
このオプションは、[既存ファイルを上書きする]オプションを選択している場合にのみ指定できます。
注: このオプションが選択されていない場合、アクティブ ファイルはリストアからスキップされます。
ファイル名を変更する
ファイル名がすでに存在する場合、新規ファイルを作成します。このオプションを選択すると、ファイル名は変更せず、拡張子を変更してソース ファイルをデスティネーションにコピーします。その後、データは新規ファイルにリストアされます。
既存ファイルをスキップする
リストア先で検出された既存ファイルを上書き(置き換え)せず、スキップします。現在マシン上に存在しないオブジェクトのみがバックアップ ファイルからリストアされます。
デフォルト: 既存ファイルをスキップします。
ルート ディレクトリを作成する
キャプチャされたバックアップ イメージ内にルート ディレクトリ構造が存在する場合、Arcserve UDP によって、リストア先のパス上に同じルート ディレクトリ構造が再作成されます。
このオプションが選択されていない場合、ファイルまたはフォルダはデスティネーション フォルダに直接リストアされます。
たとえば、バックアップ中にファイル「C:\Folder1\SubFolder2\A.txt」および「C:\Folder1\SubFolder2\B.txt」がキャプチャされ、リストア時にリストア先を「D:\Restore」として指定したとします。
このオプションを選択していると、ファイル/フォルダ(ボリューム名を含む)のルート ディレクトリ パス全体と同じものが、デスティネーション フォルダに作成されます。リストア対象のファイル/フォルダが、同一ボリューム名からリストアされる場合は、リストア先のルート ディレクトリ パスにそのボリューム名は含まれません。ただし、リストア対象のファイル/フォルダが、異なるボリューム名からリストアされる場合は、リストア先のルート ディレクトリ パスにボリューム名が含まれます。
たとえば、バックアップ中にファイル「C:\Folder1\SubFolder2\A.txt」、「C:\Folder1\SubFolder2\B.txt」、および「E:\Folder3\SubFolder4\C.txt」がキャプチャされ、リストア時にリストア先を「D:\Restore」として指定したとします。
ファイル コピーからリストアするようにリストア オプションが定義されます。
Copyright © 2018. |
|