ca_restore コマンドには、以下の Oracle RMAN データベース オプションが含まれます。
ca_restore -use_rmancat
[-rman_catdbname <rman_catdbname>] [-rman_catuser <RMan Catalog User>] [-rman_catpassword <RMan Catalog Password>]
ca_restore [-put_online] ca_restore [-oracle_controlfile] ca_restore [-listbakset] ca_restore [-rman_archlogsel
al_all | al_pattern [-rman_alpattern <Archive Log Pattern>] | al_time [-rman_alfromtime <Archive Log From Time>] [-rman_aluntiltime <Archive Log Until Time>] | al_scn [-rman_alfromscn <Archive Log From SCN>] [-rman_aluntilscn <Archive Log Until SCN>] | al_logseq [-rman_alfromlogseq <Archive Log From Sequence>] [-rman_aluntillogseq <Archive Log Until Sequence>] [-rman_althread <Archive Log Number of Threads>] | al_none]
ca_restore [-rman_script <RMan Script>] ca_restore [-rman_numberofchannels <Number of Channels>] ca_restore [-rman_blocksize <Block Size (Bytes)>] ca_restore [-rman_baksetnum <Validate Backup Set Number>] ca_restore [-rman_restoremethod
rm_lastbackup | rm_time [-rman_restoretime <Restore From Backup Made On (Date/Time)>] | rm_tag -rman_baktag <RMan Backup Tag> ]
ca_restore [-rman_recoverytype
rec_norec | rec_untilendoflogs | rec_untilscn [-rman_recoveruntilscn <Until SCN>] | rec_untillogseq [-rman_recoveruntilseq <Until Log Sequence>] [-rman_recthread <Recovery Thread Number>] | rec_untiltime [-rman_recoveruntiltime <Until Time>]]
注: ca_restore データベース オプションは「データベース オプション」というタイトルの別のトピックに説明されていて、コマンド ca_restore allusage を入力することにより、実際の CLI から表示できます。
注: CA ARCserve Backup CLI(コマンドライン インターフェース)を使用する場合、名前に DBCS(2 バイト文字セット)または MBCS(マルチバイト文字セット)が使用されている Oracle オブジェクトをバックアップまたはリストアするには、CA ARCserve Backup サーバとエージェント ボックスの言語設定が同じであることを確認する必要があります。
注: Oracle インスタンス名とデータベース名が異なる場合、-database オプションは「-database ORACLERMAN [データベース名]」の代わりに「-database ORACLERMAN [インスタンス名@データベース名]」にする必要があります。
カタログを使用するように指定します(推奨)。 操作にRMANカタログを使用するかどうかを指定します。 常に RMAN カタログを使用することをお勧めします。カタログを使用しない場合、RMAN はデータベース制御ファイルを使用するためです。 この制御ファイルが失われると、RMANがデータベースをリストアできなくなります。
このスイッチはリカバリ カタログ データベースで Oracle RMAN ca_restore ジョブを実行しようとした場合にのみ、カタログ データベース名を含めるために使用されます。
デフォルト: 空白
RMAN カタログを所有する Oracle ユーザの名前を指定します。
RMAN カタログを所有するユーザのパスワードを指定します。
リストアされた Oracle オブジェクトを回復処理実行後にオンラインにするように RMAN に指定します。
制御ファイルをリストアするように指定します。
ソース ノードで選択されたオブジェクトを含むすべてのバックアップ セットを表示するように指定します。
リストア マネージャGUIの[ソース]パネルに「アーカイブ ログ」オブジェクトが含まれている場合は、このパネルの[アーカイブ ログの選択]セクションでリストアするアーカイブ ログを選択できます。 選択内容はラジオ ボタン オプションによって示されます。 [すべて]は、すべてのアーカイブ ログをバックアップします。
デフォルト: すべて
アーカイブ ログをその名前に基づいて選択するための文字列パターン。
このオプションを使用すると、リストアされるアーカイブ ログがその作成時刻に基づいて選択されます。 このフィールドは、アーカイブ ログを選択する際の時刻下限を指定します。 この時刻以降に作成されたアーカイブ ログのみがリストアされます。
このオプションを使用すると、リストアされるアーカイブ ログがその作成時刻に基づいて選択されます。 このフィールドは、アーカイブ ログを選択する際の時刻上限を指定します。 この時刻以前に作成されたアーカイブ ログのみがリストアされます。
このオプションを使用すると、リストアされるアーカイブ ログの範囲が時刻ではなく SCN(システム変更番号)によって決定されるように指定されます。 このフィールドは、アーカイブ ログを選択する際のSCN下限を示します。 このフィールドは、「SCN上限」フィールドが空白でない場合に空白にできます。
このオプションを使用すると、リストアされるアーカイブ ログの範囲が時刻ではなく SCN(システム変更番号)によって決定されるように指定されます。 このフィールドは、アーカイブ ログを選択する際のSCN上限を指定します。 このフィールドは、ユーザが「SCN下限」フィールドに値を入力した場合はオプションとなります。
このオプションを使用すると、アーカイブ ログのシーケンス番号に基づいてアーカイブ ログを選択できます。 このフィールドは、リストアするアーカイブ ログを決定するための最小のログ シーケンス番号に対応します。 このフィールドは、「ログ シーケンスの上限」フィールドに値が入力されている場合のみ空白にできます。
このオプションを使用すると、アーカイブ ログのシーケンス番号に基づいてアーカイブ ログを選択できます。 このフィールドには、選択するアーカイブ ログのシーケンス番号の上限を指定します。 このフィールドへの値の入力は、ユーザが「ログ シーケンス下限」フィールドに値を入力した場合はオプションとなります。
このオプションを使用すると、アーカイブ ログを生成したOracleサーバを識別するスレッド番号を指定できます。 このパラメータは、以下で説明されている「時刻ベース」オプション、「SCNベース」オプション、または「ログ シーケンス ベース」オプションと組み合わせて使用されます。 このオプションは、「すべて」オプションまたは「パターン ベース」オプションが使用されている場合は無視されます。
デフォルト: 1
注: この値は OPS(Oracle Parallel Server、Oracle 8 と 8i の場合)または RAC(Real Application Cluster、Oracle 9i と 10g の場合)でのみ使用され、それ以外の場合、スレッド番号は常に 1 です。
このオプションを使用すると、RMANスクリプトのパスを入力できます。 このフィールドに値を入力すると、OracleエージェントはユーザがGUIに入力したその他すべてのオプションを無視します。 スクリプトはそのまま RMAN に渡され、Oracle エージェントは通常どおりリストア操作を実行します。
このオプションを使用すると、リストア操作を実行するために RMAN によって割り当てられるチャネルの数を指定できます。 RMANは同時に複数のジョブ(各チャネルにつき1つ)をサブミットします。
デフォルト: 1 チャネル
このオプションを使用すると、リストアの実行時に RMAN が Oracle エージェントに送るデータ ブロックのサイズを指定できます。 このフィールドは、デフォルトで空白になります。 バックアップ時にユーザが値を入力した場合は、このバックアップからリストアするときに同じブロック サイズを入力する必要があります。 さもないとRMANは、バックアップでのブロック サイズとリストアでのブロック サイズが一致していないことを示すエラー メッセージを生成します。 その場合、バックアップ時に使用された値がエラー メッセージに表示されます。 値が入力されない場合、RMANはOracle 8または8iでは64 KBを使用し、Oracle 9iでは256 KBを使用します。
このパラメータはOracle 10gでは廃止されました。
デフォルト: 空白
テープ上のデータのコピーが有効で、リストア可能かを必要に応じて確認するように指定します。 このコマンドによって、RMAN が実際にデータをリストアすることはありません。
必要となるバックアップ セット番号は、ご使用の環境にある RMAN に接続し、「list backupset」コマンドを発行することで入手できます。 バックアップ セット番号は、-listbakset オプションを ca_restore コマンド内で実行した結果からも取得することができます。また、利用可能なバックアップ セット情報を表示することもできます。
実施される方法に基づいてデータ リストアを実行するように指定します。
RMAN が最新のバックアップからデータのリストアを試行するように指定します。
データの取得先に RMAN が使用するセットを、指定した日時に基づいて指定します。
RMAN が指定したタグに従ってデータのリストアを試行するように指定します。 実際のバックアップ時にバックアップ タグを指定した場合、タグ名を使用してデータをリストアできます。
実施される回復のタイプに基づいてデータ回復を実行するように指定します。
このスイッチは、データのリストア後に RMAN が回復処理を実行しないように指定します。
RMAN が、現在のログの最後まで、できる限り最新の状態にデータを回復するように指定します。
RMAN が、指定したシステム変更番号(SCN)の値まで回復を実行するように指定します。
指定したアーカイブ ログのシーケンスが表す時点までデータベース全体の回復を実行するように指定します。 このアーカイブ ログは、回復プロセスの終了時点を示します。
指定した回復スレッド番号が表す時点までデータベース全体の回復を実行するように指定します。 この値は、OPS または RAC 環境でアーカイブ ログを生成した Oracle サーバを識別するのに使用されます。
指定した時点までデータベース全体の回復を実行するように指定します。
Copyright © 2013 CA.
All rights reserved.
|
|