Previous Topic: 仮想インフラストラクチャ


用語集

ACSLS の環境設定

ACSLS (StorageTek Automated Cartridge System Library Software)に関連するすべての環境設定およびライブラリが惨事復旧情報の一部として保存される場合、ACSLS はバックアップ時に設定されます。Disaster Recovery は ACSLS 環境設定情報を自動的にリストアします。

ASDB 回復環境設定

ASDB 回復環境設定を使用すると、Arcserve Backup データベースがローカルにインストールされたプライマリまたはスタンドアロン サーバを復旧するときに、セッションを自動的に回復することができます。

Client Agent サービス

Client Agent サービスは、データ回復のためにバックアップ サーバとの通信に使用される重要なサービスです。惨事復旧がローカルの場合、Disaster Recovery によって常にこのサービスが開始されます。惨事復旧がリモートの場合は、画面の下のペインに表示される[ここをクリック]リンクをクリックして接続を維持して、Client Agent サービスを再開できます。

ISCSI Configuration

[iSCSI 環境設定]では、ISCSI 接続を設定できます。この画面には、バックアップ時の iSCSI 接続と、惨事復旧時の iSCSI 接続が表示されます。

Machine Specific Disk

Machine Specific Disk は、Windows XP または Windows Server 2003 のインストール メディアおよび Arcserve Backup CD と共に使用して、ブート可能 CD 方式を使用して惨事復旧を行います。

Note:The Machine Specific Disk (MSD) is also called the Machine Specific Recovery Disk.

USB バックアップ デバイスの環境設定

バックアップ時には USB バックアップ デバイスの環境設定が使用されます。ここでは、バックアップ デバイス(テープ ドライブ、Iomega チェンジャ、デジタル ストレージ ドライブなど)を設定します。一部の USB バックアップ デバイスでは、追加のドライバをインストールする必要のある場合があります。

WinPE

WinPE (Windows Preinstallation Environment)は、Windows のインストール用にコンピュータを準備し、ネットワーク共有フォルダからディスク イメージをコピーし、Windows セットアップを開始するための、最小の Win32 オペレーティング システムです。Arcserve Backup では、Windows PE リカバリ CD を使用して、Windows PE を実行している Windows Server 2003 および 2008 システムの惨事復旧を実行することができます。

クラスタの環境設定

バックアップ サーバがクラスタ ノードである場合、[プレフライト チェック]画面には[クラスタ環境設定]が表示されます。バックアップ サーバがクラスタ ノードである場合、WinPE は利用可能なクラスタ仮想ノードを検索します。クラスタ仮想ノードが利用可能な場合、WinPE DR はクラスタ共有ディスクのリストア処理を省略します。クラスタ仮想ノードが利用できない場合、Disaster Recovery はクラスタ共有ディスクをリストアします。

システム ボリューム

システム ボリュームは、Windows を起動するために必要なハードウェア固有ファイル(BOOTMGR など)が含まれているディスク ボリュームです。

テープ エンジン サービス

テープ エンジン サービスは、ローカルの Disaster Recovery (DR)でのみ使用されます。

[プレフライト チェック]画面の下部には、[ここをクリック]リンクが表示されます。このリンクを使用すると、リモートのファイル システム デバイスまたはデータ デデュプリケーション デバイスがあるときにそれらの接続を維持するため、テープ エンジン サービスを再開することができます。

ネットワーク ステータス

ネットワーク ステータスは、[プレフライト チェック]画面に表示される可能性のある項目で、ネットワーク接続のステータスを示します。表示されるステータスは、以下のいずれかです。

ハード ディスク ステータス

ハード ディスク ステータスは、[プレフライト チェック]画面に表示される可能性のある項目で、ハード ディスクのステータスを示します。表示されるステータスは、以下のいずれかです。

パス

レプリケートされた惨事復旧情報を格納するための共有フォルダのパスです。

パスワード

指定したユーザ アカウントのパスワードです。

パスワード管理

[パスワード管理]は、それがバックアップ時に使用される場合にのみ、[プレフライト チェック]画面に表示される項目です。[caroot パスワードの入力]画面を開くための[ここをクリック]リンクが表示されます。

ブート ボリューム

ブート ボリュームは、Windows オペレーティング システム ファイルと、そのサポート ファイルが含まれているディスク ボリュームです。

ブート可能 CD 方式

ブート可能 CD 方式は Windows Server 2003 と Windows XP でサポートされている方式で、使用されるのはディスク 1 つと復旧 CD のみです。この方式では、保護されているクライアント コンピュータおよびバックアップ サーバがサポートされます。この方式は Windows ASR フレームワークに基づいています。

ブート可能テープ方式

ブート可能テープ方式は Windows Server 2003 によってサポートされている方式で、Machine Specific Disk を作成せずに、バックアップ サーバのみを保護することができます。この方式は Windows ASR フレームワークに基づいています。

プレフライト チェック

[プレフライト チェック]オプションは、環境に関する潜在的な問題を検出して解決するための環境設定リストです。基本的に、環境設定リストで選択した各項目の説明が、問題を説明する画面の下部に表示されます。

ユーザ名

ユーザ名は、複製先が存在するマシンへの接続に使用されるユーザ アカウントです。ユーザ名のドメイン部分はオプションです。たとえば、完全なユーザ アカウント名が domainX\userX の場合、「userX」と入力できます。

拡張モード

拡張モードでは、リストア プロセスをカスタマイズすることができます。

高速モード

高速モードでは、バックアップ中に保存されたマシンのデフォルト設定を使用して、ユーザが行う操作を最小限に抑え、システムを自動的に復旧することができます。

惨事復旧

惨事復旧とは、大惨事や自然災害によるデータの損失からコンピュータ環境を保護するための、バックアップおよび復旧処理のことです。

複製先サーバ名

複製先サーバ名は、共有フォルダがあるマシンのホスト名です。このマシンの IP アドレスも使用できますが、それはお勧めできません(特に DHCP 環境の場合)。