

CA ARCserve Central 仮想スタンバイ の使い方 › CA ARCserve Central 仮想スタンバイ モニタリング タスク › CA ARCserve D2D ノードに割り当てられたポリシーに関する情報の表示 › 仮想スタンバイ設定
仮想スタンバイ設定
[仮想スタンバイ設定]ダイアログ ボックスには、ノードに割り当てられたポリシーに関する情報が含まれます。 このダイアログ ボックスからポリシーを編集することはできません。 注: 詳細については、「ポリシーの編集」を参照してください。
[Virtual Standby]タブには、以下のオプションが表示されます。
仮想化サーバ オプション
- VMware システム:
VMware システムに以下のオプションを適用します。
- 仮想化の種類 -- VMware
- ESX ホスト/vCenter -- ESX または vCenter Server システムのホスト名を指定します。
- ユーザ名 -- VMware システムへのログインに必要なユーザ名を特定します。
- パスワード -- VMware システムへのログインに必要なユーザのパスワードを特定します。
- プロトコル -- ソース CA ARCserve D2D ノードとモニタ サーバの間で使用される通信プロトコルを表示します。
- ポート -- ソース サーバとモニタ サーバの間でデータ転送に使用されるポートを指定します。
- モニタリング:
VMware システムに以下のオプションを適用します。
- Hyper-V システム:
Hyper-V システムに以下のオプションを適用します。
- 仮想化の種類 -- Hyper-V
- Hyper-V ホスト名 -- Hyper-V システムのホスト名を特定します。
- ユーザ名 -- Hyper-V システムへのログインに必要なユーザ名を特定します。
- パスワード -- Hyper-V システムへのログインに必要なユーザのパスワードを特定します。
- ポート -- ソース サーバとモニタ サーバの間でデータ転送に使用されるポートを指定します。
仮想マシン オプション
- VMware システム:
- VM 名プレフィックス --ESX Server システム上の仮想マシンの表示名に追加されるプレフィックスを特定します。
デフォルト値: CAVM_
- VM リソース プール -- スタンバイ仮想マシンがグループ化されているリソース プールの名前を特定します。
- データ ストア -- 変換データを格納する場所を特定します。
- すべての仮想マシン ソース ディスクに 1 つデータ ストアを使用します -- 仮想マシンに関連するディスクをすべて 1 つのデータ ストアにコピーするよう指定します。
- 各 VM ソース ディスクのデータ ストアを選択します -- 仮想マシンのディスク関連情報を対応するデータ ストアにコピーするよう指定します。
- ネットワーク -- 仮想マシンと通信するために ESX Server システムが使用する NIC、仮想ネットワーク、およびパスを特定します。
- 仮想 NIC をすべて以下の仮想ネットワークに接続します -- 仮想ネットワークにマップされる仮想 NIC を特定します。 仮想マシンに仮想 NIC および仮想ネットワークが含まれる場合は、このオプションを指定します。
- 各仮想 NIC の仮想ネットワークを選択します -- NIC が通信に使用する仮想ネットワークの名前を特定します。
- CPU 数 -- スタンバイ仮想マシンによってサポートされる最小および最大の CPU 数を特定します。
- メモリ -- スタンバイ仮想マシンに割り当てられる RAM の総量を MB で特定します。
- Hyper-V システム:
- VM 名プレフィックス --Hyper-V システム上の仮想マシンの表示名に追加されるプレフィックスを特定します。
デフォルト値: CAVM_
- パス -- 変換データが保存される Hyper-v Server 上の場所を特定します。
- ネットワーク -- 仮想マシンと通信するために Hyper-V サーバが使用する NIC、仮想ネットワーク、およびパスを特定します。
- CPU 数 -- スタンバイ仮想マシンによってサポートされる最小および最大の CPU 数を特定します。
- メモリ -- スタンバイ仮想マシンに割り当てられる RAM の総量を MB で特定します。
代理設定
- 復旧:
- 手動で仮想マシンを開始します -- ソース サーバが失敗するか通信を停止した場合に、手動で仮想マシンの電源をオンにしてプロビジョニングを行います。
- 自動的に仮想マシンを開始します -- ソース サーバが失敗するか通信を停止した場合に、自動的に仮想マシンの電源をオンにしてプロビジョニングを行います。
- ハートビート プロパティ:
- タイムアウト -- 復旧ポイント スナップショットの電源がオンになる前に、モニタ サーバでハートビートを待機する必要がある時間を特定します。
- 周期 -- ソース サーバがハートビートをモニタ サーバに伝える周期を特定します。
[環境設定]タブには、以下のオプションが表示されます。
- 電子メール アラート:
- ソース マシンのハートビートがありません -- モニタ サーバがソース サーバからのハートビートを検出しない場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- 自動電源オンが設定されたソース マシンに対して VM の電源がオンになりました -- ハートビートが検出されない場合に自動的に電源がオンになるよう設定された仮想マシンの電源をオンにした場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- 手動電源オンが設定されたソース マシンのハートビートがありません -- 自動的に電源がオンになるよう設定されていないソース サーバからハートビートを検出しない場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- VM ストレージ空き容量が次の値より少ない -- 定義されたハイパーバイザ パス上のディスク空き容量が十分でないことが検出された場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。 これが検出されるのは、ディスク空き容量がユーザ定義のしきい値を下回った場合です。 しきい値は、ボリュームの絶対値(MB)またはその容量の割合として定義できます。
- 仮想スタンバイ エラー/失敗/クラッシュ -- 変換処理中に発生したエラーを検出した場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- 仮想スタンバイが成功 -- 仮想スタンバイ VM の作成プロセスが正常に完了したことを示します。
- ハイパーバイザーがアクセス可能ではありません -- ESX Server システムまたは Hyper-V システムと通信できないことを検出した場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- ライセンス エラー -- Virtual Standby サーバ、ソース サーバ、およびモニタ サーバ上でライセンスの問題を検出した場合、Virtual Standby がアラート通知を送信することを示します。
- 仮想スタンバイは、復旧ポイント スナップショットから正常に開始しませんでした -- 復旧ポイント スナップショットから仮想スタンバイ VM の作成プロセスが正常に完了しなかったことを示します。
Copyright © 2013 CA.
All rights reserved.
 
|
|