CA ARCserve Central Protection Manager では、バックアップするデータの保護設定を指定することができます。
保護設定を指定する方法
[ポリシー]画面が開きます。
[新規ポリシー]ダイアログ ボックスが開き、[バックアップ設定]タブに[保護設定]オプションが表示されます。
バックアップ場所としてローカル パス(ボリュームやフォルダ)、またはリモート共有フォルダ(またはマップされたドライブ) を指定できます。
たとえば、ローカル コンピュータ全体(ボリューム C、D、および E で構成)をバックアップする際に、バックアップ先としてボリューム E を指定した場合は、CA ARCserve D2D ではボリューム C および D のみがボリューム E にバックアップされます。 ボリューム E のデータはバックアップに含まれません。 ローカル ボリュームをすべてバックアップする場合は、バックアップ先としてリモート ロケーションを指定する必要があります。
重要: 指定したバックアップ先ボリュームにシステム情報が含まれていないことを確認してください。システム情報が含まれていると、そのボリュームは保護(バックアップ)されず、必要が生じてベア メタル復旧(BMR)を実施したときにシステムの復旧に失敗します。
注: ダイナミック ディスクをディスク レベルでリストアすることはできません。 ダイナミック ディスク上のボリュームにデータがバックアップされた場合、このダイナミック ディスクを BMR 実行中にリストアすることはできません。
コンピュータ全体またはコンピュータの個別のボリュームをバックアップ対象として指定できます。
注: マシン全体のバックアップが選択された場合、CA ARCserve D2D は現在のマシンに接続されているすべてのディスク/ボリュームを自動的に検出し、それらをバックアップ対象に追加します。
たとえば、バックアップ設定の実行後に新しいディスクがマシンに接続された場合でもバックアップ設定を変更する必要はなく、新しいディスク上のデータは自動的に保護されます。
また、リスト内のすべてのボリュームを選択または選択解除することもできます。
注: 一部のボリュームがバックアップ対象として明示的に選択されている場合は、選択されたボリュームのみがバックアップされます。
通知メッセージは以下の条件で表示されます。
保存する復旧ポイントの数(セッションをマージ)または保存する復旧セットの数(復旧セットを削除し、無限増分バックアップを無効化)に基く保存ポリシーを設定できます。
デフォルト: 復旧ポイントの保持
保持する復旧ポイント(フル、増分および検証バックアップ イメージ)の数を指定する場合、このオプションを選択します。
指定した制限数を超えると、CA ARCserve D2D によって、最も早い(最も古い)増分/子バックアップが親バックアップにマージされ、「親と最も古い子」のブロックを含むベースライン イメージが作成されます。 最も古い子バックアップを親バックアップにマージするサイクルは、それ以降のバックアップごとに繰り返されます。これによって、同じ保持数を維持しながら、継続的に増分バックアップを実行できます。
注: デスティネーションの空き容量が不足している場合、保持する復旧ポイントの数を減らすことを検討してください。
デフォルト: 31
最小: 1
最大: 1344
注: マージ ジョブを実行する時間範囲を設定するときは、関連するバックアップ ジョブがマージの開始前に完了できるように時間範囲を指定します。
保持する復旧セットの数を指定する場合、このオプションを選択します。 この設定では、無限増分バックアップを無期限に無効化し、セッションのマージは行いません。 復旧セットを使用すると、マージ ジョブが完了するまでの時間を減らすことができます。
保持する復旧セットの数を指定する場合、このオプションを選択します。 復旧セットは、フル バックアップから始まり、そのあとに複数の増分、検証、またはフル バックアップが続く、一連のバックアップです。
例 - セット 1:
例 - セット 2:
新しい復旧セットを開始するには、フル バックアップが必要です。 指定された時間に実行するよう設定またはスケジュールされたフル バックアップがない場合でも、セットを開始するバックアップは自動的にフル バックアップに変換されます。
注: 既存の復旧セット数を計算する際、未完了の復旧セットは無視されます。 復旧セットが完了しているとみなされるのは、次の復旧セットの開始バックアップが作成されたときです。
デフォルト: 2
最小: 1
最大: 100
注: 復旧セットを削除して、バックアップ用のストレージ容量を節約したい場合は、保持するセット数を減らします。CA ARCserve D2D が最も古い復旧セットを自動的に削除します。 復旧セットは手動で削除しないようにしてください。
例 1 - 復旧セット:
この例では、増分バックアップは毎日午前 6:00 および午後 6:00 に実行されます。 最初のバックアップ(フル バックアップである必要があります)を取る際、最初の復旧セットが作成されます。 最初のフル バックアップは復旧セットの開始バックアップとしてマークされます。 金曜日の午後 6:00 にスケジュールされたバックアップは、実行と同時にフル バックアップに変換され、復旧セットの開始バックアップとしてマークされます。
例 2 - 復旧セット:
注: CA ARCserve D2D は、完了したセットを 1 つ保持するため、次の復旧セットの開始まで、常に 2 つのセットを保持します。
例 3 - 復旧セット:
注: 4 番目の復旧セットを開始する際、CA ARCserve D2D は、最初の復旧セットを削除します。 これにより、最初のバックアップが削除され、かつ、4 番目のバックアップが開始された時点で、ディスク上には 2 個の復旧セットが存在します(復旧セット 2 および 3)。
保持する復旧セットの数を 1 つに指定した場合でも、少なくともフル バックアップ 2 個分の容量が必要になります。
注: アドホック バックアップを実行した場合、最終バックアップはその日の最後のバックアップではない場合があります。
バックアップに使用する圧縮の種類を指定するためにこのオプションを選択します。
圧縮は、通常、ディスク容量の使用率を減らすために実行されますが、CPU 使用率が増加するため、バックアップ速度が低下するという影響があります。
利用できる圧縮オプションは以下のとおりです。
圧縮は実行されません。 このオプションを使用すると、CPU 使用率は最も低くなります (最も高速で動作します)。ただし、バックアップ イメージのディスク容量の使用率は最大になります。
一般的な圧縮が実行されます。 このオプションを使用すると、CPU 使用率とディスク容量使用率のバランスを適度に調節します。 これはデフォルトの設定です。
最大圧縮が実行されます。 このオプションを使用すると、CPU 使用率が最も高くなります(最も低速で動作します)。ただし、ディスク容量の使用率は、最小になります。
以下のシナリオに注意してください。
データの暗号化とは、解読メカニズムがなければ理解できない形式にデータを変換することです。 CA ARCserve D2D のデータ保護では、安全な AES (Advanced Encryption Standard)暗号化アルゴリズムを使用し、指定したデータに対して最大限のセキュリティおよびプライバシーを確保します。
利用可能なオプションは、暗号化なし、AES-128、AES-192、および AES-256 です (暗号化を無効にするには、[暗号化なし]を選択します)。
たとえば、アルゴリズム形式を変更し、カスタマイズされた増分または検証バックアップを手動でサブミットすると、自動的にフル バックアップに変換されます。
たとえば、暗号化パスワードを変更し、カスタマイズされた増分/検証バックアップを手動でサブミットすると、自動的にフル バックアップに変換されます。
注: バックアップに対して暗号化設定を同じままにする必要はありません。 同じデータを複数回バックアップした後でも、これらの設定はいつでも変更できます。
バックアップが書き込まれる最高速度(MB/分)を指定できます。 CPU またはネットワークの使用率を削減するためにバックアップ速度のスロットル制御を実行できます。 ただし、バックアップ速度を制限すると、バックアップ ウィンドウに悪影響を及ぼします。 バックアップの最高速度を抑えるれば抑えるほど、バックアップの実行にかかる時間は増大します。
注: デフォルトでは、[スロットル バックアップ]オプションは有効ではなく、バックアップ速度は制御されません。
保護設定が保存されます。
Copyright © 2012 CA. All rights reserved. |
|