データを iSCSI ターゲット ボリュームに保存している場合、iSCSI ボリュームに接続してデータを回復できます。 iSCSI ボリュームを使用して、データを管理し、ネットワーク上で転送することができます。
iSCSI イニシエータ ソフトウェアの最新のリリースが D2D サーバにインストールされていることを確認します。 RHEL システム上のイニシエータ ソフトウェアは、iscsi-initiator-utils としてパッケージされています。 SLES システム上のイニシエータ ソフトウェアは、open-iscsi としてパッケージにされています。
次の手順に従ってください:
/etc/init.d/iscsid start
RHEL システム上のサービスは iscsid と命名されます。
/etc/init.d/open-iscsi start
SLES システム上のサービスは、open-iscsi と命名されます。
iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number>
iSCSI ターゲット ホストのデフォルトのポート値は 3260 です。
#fdisk -l
iscsiadm -m node -T <iSCSI Target IQN name> -p <ISCSI-SERVER-IP-ADDRESS>:<Port_Number> -l
ブロック デバイスは、バックアップ ソース ノードの /dev ディレクトリにあります。
#fdisk –l
/dev/sd<x> という名前の追加のデバイスはバックアップ ソース ノード上にあります。
たとえば、デバイスの名前が /dev/sdc であるとします。 このデバイス名を使用して、パーティションおよびファイル システムを以下の手順で作成します。
# mkdir /iscsi
# mount /dev/sdc1 /iscsi
注: [リストア ウィザード]でセッション場所を指定する場合、[ローカル]を選択し、パス /iscsi を入力する必要があります。
例: <パス> /iscsi
/dev/sdc1 /iscsi ext3 _netdev 0 0
ターゲット マシンが iSCSI ボリュームに接続でき、iSCSI ボリュームからデータを回復できるようになりました。
Copyright © 2013 CA.
All rights reserved.
|
|