元のバックアップ データが破損してもデータを復旧できるように、バックアップ セッションをレプリケートするスクリプトを作成できます。 バックアップ セッションには、バックアップされたすべての復旧ポイントが含まれています。 バックアップ セッションをレプリケーション先にレプリケートして、バックアップ セッションを保護できます。
バックアップ セッションをレプリケートした後に、レプリケーション先を Arcserve UDP エージェント(Linux) インターフェースに追加すると、レプリケーション先を管理できます。
バックアップ セッションのレプリケートと管理は、3 つの手順からなるプロセスです。 以下の 3 つの手順が必要です。
バックアップ セッションのレプリケート
バックアップ セッションをレプリケーション先にレプリケートするには、バックアップ ウィザードの[実行前/後スクリプトの設定]機能を活用できます。 バックアップ セッションのレプリケートでは、FTP (ファイル転送プロトコル)、SCP (Secure Copy)、または cp コマンドなど、任意のオプションを選択できます。
次の手順に従ってください:
/opt/CA/d2dserver/usr/prepost
バックアップ セッションがバックアップ先にレプリケートされます。
復旧ポイント設定ファイルの作成または更新
バックアップ セッションをレプリケートした後に、復旧ポイント設定ファイルを作成して設定します。 このファイルは、Arcserve UDP エージェント(Linux) インターフェースからリストア処理を実行する際に、復旧ポイントを識別するために使用されます。
次の手順に従ってください:
/opt/CA/d2dserver/bin
./d2drp --storagepath=/backupdestination --node=node_name --session=session_name
--storagepath および --node 情報のみを指定する場合、このコマンドは選択したノードのバックアップ セッションをすべて更新します。 --session 情報を指定すると、このコマンドは特定のセッション情報を更新します。
注: d2drp コマンドの詳細については、「スクリプティング ユーティリティについての理解」を参照してください。
ファイルのステータスに応じて、復旧ポイント設定ファイルが作成または更新されます。
レプリケーション先の追加
レプリケーション先を管理するには、そのレプリケーション先を Arcserve UDP エージェント(Linux) インターフェースに追加します。 レプリケーション先を追加すると、使用可能な空き容量を確認してデータを管理できるようになります。
次の手順に従ってください:
RecoverySetLimit=n
n は、レプリケーション先に保持する復旧セットの数を示します。
例: /backup_destination/node_name/Settings
レプリケーション先が Arcserve UDP エージェント(Linux) Web インターフェースに追加されました。
バックアップ セッションのレプリケートと管理が完了しました。
Copyright © 2015 Arcserve.
All rights reserved.
|
|