ca_backup コマンドには、以下のグローバル操作オプションが含まれます。
ca_backup
[-backupasdb] [-backupcatalog] [-backupjobqueue] [-noestimation] [-createcrc] [-deletefiles] [-preserveaccesstime] [-eject|-noeject] [-partialdbupdate|-nodbupdate] [-disableResetArchiveBitForDedupe]
CA ARCserve Backup データベースをバックアップ データの最後に追加します。
カタログ ファイルをバックアップ データの最後に追加します。
ジョブ スクリプトをバックアップ データの最後に追加します。
ファイル サイズの推定を無効にします。 デフォルトでは、ファイルをメディアにバックアップする前に、CA ARCserve Backup によりジョブ完了に要する時間の予測が行われます。 この機能を省略して、CA ARCserve Backup がバックアップをすぐに開始できるようにする場合は、このオプションを選択します。
CRC 値を計算してバックアップ メディアに保存します。 CA ARCserve Backup で CRC 値を自動的に計算し、バックアップ ジョブの実行中にその値をバックアップ メディアに保存する場合は、このオプションを選択します。 CRC 値は、バックアップ ジョブの終了直後のスキャン処理で使用することができます(-scan のグローバル 検証オプションを含んでいる場合)。または、別のスキャン ジョブの一部としても使用できます。
ファイルのバックアップが完了した後に、そのファイルをハードディスクから削除します。 メディアへのバックアップ後、ソース マシンからソース ファイルを削除する場合に、このオプションを選択します。 このオプションでは、保護されていない指定フォルダのファイルのみが削除されます。 空のフォルダ自体は削除されません。
このオプションはディスクのグルーミングを実行するために使用します。 たとえば、バックアップ ジョブにフィルタを設定して、ある一定の期間アクセスのなかったファイルをバックアップした場合、その後このオプションを使用してこれらのファイルをソース ディスクから削除できます。
注:
ファイル アクセス時刻を保存します(Windows ファイル システムのみ)。 このオプションは、CA ARCserve Backup に前回バックアップが行なわれた時のアクセス時刻を保存させます。
ファイルのアクセス時刻は、ファイルがアクセス(読み取りまたは書き込み)されると常にオペレーティング システムにより自動的に更新されます。 ただし、フル バックアップの実行後は、すべてのバックアップされたファイルのアクセス時刻も更新されます。 そのため、ファイルが実際にアクセス(バックアップ以外)されたのかどうかを追跡したい場合は、元のアクセス時刻を保存する必要があります。
ジョブの終了後、ドライブからメディアをイジェクトします。 このオプションを使用すると、他のジョブによってメディアの情報に上書きされるのを防ぐことができます。 このオプションは、ライブラリの環境設定で選択した設定より優先されます。
ジョブの終了後、ドライブからメディアをイジェクトしません。 このオプションは、ライブラリの環境設定で選択した設定より優先されます。
CA ARCserve Backup データベースにジョブ情報とセッション情報だけを記録します。 このオプションを選択すると、ジョブとセッションの情報のみがデータベースに記録されます。 この方法を選択することをお勧めします。
注: Windows でこのオプションを選択すると、詳細情報はデータベースにマージされません。 カタログ データベースを有効にしてこのオプションを選択すると、カタログ ファイルは CATALOG.DB フォルダに格納されます。 カタログ データベースを有効にしていない場合は、カタログ ファイルはマージ後に削除されます。
データベースに記録しません。 このジョブに関する情報をいっさいデータベースに記録しません。 CA ARCserve Backup データベースをバックアップしている場合や、ディスク容量が残り少ない場合に、このオプションを選択します。
データベース表示を使用してデータベースをリストアする前に、あらかじめ[メディアのマージ]操作をサブミットする必要があります。
コマンドで指定したすべてのファイルに対して、アーカイブ ビットのリセットを無効にします。 このスイッチを省略すると、デフォルトでアーカイブ ビットがリセットされます。
重要: このスイッチは慎重に使用してください。 アーカイブ ビットは、特定のファイルに「変更済み」マークを付けるものです。 最適化を設定してデデュプリケーション ジョブを実行する場合、デデュプリケーションが実際に実行されるのは、前回のバックアップ以降に「変更済み」マークが付いたファイルのみです。 バックアップ ジョブの完了後は、ファイルのアーカイブ ビットをリセットする必要があります。 アーカイブ ビットがリセットされないと、ファイルが「変更済み」と自動的に見なされるため、実際は変更されていない場合でも、その後のバックアップ ジョブで最適化に含まれてしまいます。
アーカイブ ビットのリセットを無効にする必要があるのは、最適化ジョブでカスタム デデュプリケーションによってバックアップするファイルが、GFS ジョブなどのほかのバックアップ ジョブによってもバックアップされるような状況です。 このような状況では、最初のジョブの後にアーカイブ ビットをクリアすると、GFS ジョブに影響を与えます。
Copyright © 2013 CA.
All rights reserved.
|
|